埼玉県行田市「古代蓮の里」田んぼアートと蓮を見に行きました。

7月下旬

予想最高気温が32度で陽があたるところは暑いけれど、ときおり吹く風が心地よい日に、

埼玉県行田市にある「古代蓮の里」に田んぼアートと蓮を見に行ってきました。

参考にしたウェブサイト⇒古代蓮の里(埼玉県行田市) (ikiiki-zaidan.or.jp)

駐車場

車で行ったので駐車場に停めました。6月24日~8月6日は有料期間で、普通車1回500円を入り口にいる係の人に払いました。

展望台がある古代蓮会館で駐車券を提示すると入館料が2割引きになります、と係の人から案内をしてもらったので、駐車券をなくさないように財布にしまって車を停めました。

園内

車を降りて園内に入りました。園内マップがあったので確認。

園内マップ左下の現在地から、右側の展望台に行って田んぼアートを見たあとで園内を反時計回りに散歩することにしました。

展望台までは世界の蓮園エリアを通っていきます。

お昼頃だったのですが、まだ花が開いている蓮がいくつもありました。蓮の花は午前中に閉じてしまうと聞いていたので、ラッキー!と思いながら歩いていきました。

綺麗ですね。

展望台に近づいてきました。

世界の蓮園のエリアを抜け、少し歩いて展望台がある古代蓮会館に到着しました。入館料は大人400円ですが、駐車場を提示したので2割引きの320円になりました。

館内に入ると蓮に関する展示エリアがあったので、展示エリアを順路に従って見て回りました。

展示エリアを見終わった後、エレベーターに乗って高さ50mの展望台まで約30秒。展望台に到着しました。

最初に視界に入って来た景色。田んぼの緑が色鮮やか。

少し移動したところにお目当ての田んぼアートがありました。

絵柄がはっきりとしていて綺麗に見えました。

ただ、写真だとガラスに反射して室内の壁などが写ってしまいました。

ふと横を見るとこんなものが立てかけてありました。この穴から撮ることで反射しないということなので使ってみることに。

スマホのカメラを穴に合わせるのに少し苦戦しながら撮影しました。

最初の写真と比べると、反射がなくなってとても綺麗に撮ることができました。

田んぼアートをしばらく眺めて満足したあと、展望台を一周して景色を楽しみました。園内も一望できました。

展望台での時間を満喫して地上に戻ってきました。外に出たら、田んぼアートを地上からも見たくなったので近くまで行ってみることにしました。

田んぼまで数メートルのところまで近づけました。稲が風になびいている感じ、上から見た時には分からなかった良さがありました。

田んぼアートを見終わったあと、園内の園路を歩き始めました。

蓮だけでなく、あじさいも咲いていました。

園内マップの中央にある、古代蓮池の蓮。ここでも花が開いている蓮をちらほら見ることができました。

木漏れ日の中を歩くのは気持ちがいいですね。園路が綺麗に舗装されていて歩きやすかったです。

園内マップの右上にある、水鳥の池の蓮。

園内マップの上のあたりのロウバイの林。セミがたくさん鳴いていて、夏を感じながら歩いていきました。

園内マップの中央上にある、水生植物園に着きました。一面に広がる蓮と展望台。

木道を歩いていきます。

お昼を過ぎた時間でしたが、花が開いている蓮がいくつかありました。綺麗なピンクの蓮。

葉に少し隠れている蓮もいました。

水生植物園を一周したあと、園路に戻りました。

園内マップ左にある、釣り堀のエリア。釣り用のデッキが備わっていて無料で利用できるようです。

釣り堀から少し進んだところには遊具がありました。小高いところからのすべり台は楽しそう。

最後に、園内マップ中央にある古代蓮池のあずまやに来ました。ここで少し休憩してから帰ることにしました。

閉じている蓮も綺麗でした。

休憩を終え、駐車場にもどる途中にあった流れる小川に涼を感じ、古代蓮の里を後にしました。

園内をゆっくり見てまわって約1時間半。とても充実した時間を過ごせて大満足でした。