2022年8月下旬。
気温は30°くらいだけど、曇り空で陽が出てないので涼しく感じる日に、
埼玉県岩槻市にある「岩槻城址公園」に来ました。
ウェブサイト⇒岩槻城址公園 | さいたま公園ナビ 公益財団法人さいたま市公園緑地協会
駐車場
車で行ったので駐車場に停めました。

駐車場から階段を下って公園へ入っていきます。

散歩
公園に入ったところに園内マップがあったので確認。

左上の現在地から右上のロマンスカー展示広場に行った後、下の八ッ橋に向かって歩くことにしました。

園内マップのすぐ近くにあるわんぱく広場。遊具がいくつか置いてありました。

道を歩いていきます。

少し歩いたところから小川が見えたので近くに行ってみました。写真だと分かりづらいですが、奥には小さい滝がありました。

小川に沿って進んでみます。


小川を進んだ先には噴水がありました。

噴水を見ていたら小雨が降って来たので、折りたたみ傘をさしてロマンスカー展示広場に向かいました。
ロマンスカー展示広場に着きました。ロマンスカーの後ろ姿です。

正面に来ました。

車内にも入れるようです。

しばらく眺めた後、小雨が止んだので折りたたみ傘を閉じながら八ツ橋に向かいました。
ロマンスカーから少し歩いたところで、緑の中でとても目立っている赤い橋を見つけました。あれが八ッ橋のようです。

少し近づいたところからの八ッ橋。

八ッ橋の目の前に来ました。渡っていきます。

八ッ橋から右の景色。

八ツ橋から左の景色。

八ッ橋正面の景色。

八ッ橋を渡り切った後の景色。

あっという間に渡り終えました。
八ッ橋を渡った後、そのまま真っすぐ小高い丘を上っていきました。

上りきったところに石碑がありました。

「白鶴城址碑」と書いてあります。岩槻城じゃないんだ?と思って調べたら、白鶴城は岩槻城の別称のようです。
岩槻城(いわつきじょう)は、戦国時代に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥へ進んでいくと分かれ道がありました。マップを見てみたら、階段を下った道が”ふるさと散策路”のようなので、行ってみることにしました。

両側に高さがあって周りの景色が見えないので、森の中に入って来たみたいで気持ちがいいです。

こういう空間とても好きです。


ふるさと散策路を道なりに進んでいたら、八ッ橋の所に戻って来ました。

園内をひととおり周れたので駐車場に戻ろうと、公園の外の道路に出ようとしたところに城門がありました。

重厚感があってかっこいい。

看板を見たら、この城門は岩槻市指定文化財で岩槻城関係の数少ない貴重なものだそうです。

歴史を感じながらしばらく眺めた後、駐車場に戻りました。
ゆっくり歩いて約1時間弱。
緑あり、小川あり、ロマンスカーあり、城跡も感じられてとても楽しかったです。