[FP3級]#8 試験を受けてきました。(2021年5月23日実施 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定)

こんにちは。いくやです。

よろしくお願いします。

2021年5月23日「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(日本FP協会 資産設計提案業務)」の試験を受けてきました。

試験を受けるというイベントが十数年ぶりだったので、ドキドキでした。

1日のスケジュール

3級ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験当日のスケジュールです。

9:30試験会場 開場
9:40集合
10:00試験開始(学科)
10:10本人確認
11:00~11:50退出可能時間
12:00試験終了(学科)
13:10集合
13:30試験開始(実技)
13:40本人確認
14:30試験終了(実技)

9:30過ぎに、試験会場に着きました。開場直後だったので、入り口まで40人くらいの行列ができていて、一般の通行人の方が「なんの集まりだろう?」と不思議そうに見ていました。

会場に入り、教室のホワイトボードで自分の席の位置を確認。すでに机の上に準備されている解答用紙の受験番号・氏名が自分のものだと確認してから着席しました。

教室には時計が掛けられていたので、「試験当日お持ちいただくもの」の中に”腕時計”と書いてありましたが、なくても大丈夫でした。

集合時間の9:40から、受検上の注意などが説明されます。同じ内容を繰り返し説明してくれているので、聞き逃しても安心です。僕は、この時間にお手洗いを済ませました。

机の上に置いておくもの・置いて良いもの

  • 受験票
  • 本人確認書類
  • 筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペン、消しゴム)
  • 計算機
  • ペットボトル飲料(炭酸飲料は不可)

を用意して、試験開始時間まで待機していた時間が、1日の中でいちばんドキドキした時間でした。

試験問題の冊子が配られ、教室の時計が10:00を指し、学科試験開始です。

試験開始から10分経過すると、スタッフの方によって本人確認(受験票と本人確認書類の確認)が始まります。

試験問題に自分の解答を書き込み、問題をすべて解き終わってから、解答用紙のマークシートに写したのですが、このあたりでもまだ緊張はほぐれておらず、マークシートを塗りつぶす手がわずかに震えていました。

問題の見返しや、塗り間違えていないかを確認し、自分ができることはすべてやり終わったので、解答用紙を提出し、途中退室しました。

お昼休憩でリラックスできたのか、13:30からの実技試験は緊張せずに受けられました。

実技試験は途中退室ができないので、14:30に試験が終了しました。

帰宅後、自己採点

試験問題は持ち帰ることができるので、自分の解答を書いておいて、家に帰ってから自己採点しました。

模範解答は、試験当日の17時半頃から、日本FP協会のホームページで確認できます。

試験問題・模範解答 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

自己採点の結果は、

学科 60問中52問正解 正解率86.6%

実技 20問中16問正解 正解率80%

でした。

本試験の合格基準は、

学科・・・60点中36点以上(正解率60%以上

実技・・・100点中60点以上(正解率60%以上

なので、

記入ミスなどがなければ、おそらく合格なのではないかと思います。

合否は、2021年6月30日(水)10:00以降、日本FP協会のホームページで確認できます。

STEP5 結果発表 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

受験番号が必要とのことなので、忘れないところに保存しておこうと思います。